「富山市まちづくり対話会~データからはじめる、対話で深める。~」に参加して/主席研究員黒岩祥太

弊社主席研究員黒岩祥太が在宅勤務時に参加した富山市まちづくり対話会について、内容、感想等をレポート致します。

1).「スケッチラボ」と「まちづくり対話会」について

スケッチラボ」とは、富山県富山市が「未来共創」を推進する拠点として整備したビジネス交流・共創施設であり、会員制コワーキングスペースである。

 そして富山市が定義する「未来共創」とは「“未来志向で対話し”“自由に夢や理想を描き”“イノベーティブな問いを立て”“共感から仲間をつくり”“失敗を恐れず挑戦する”ことで、多様化・複雑化する課題を解決し、社会やまちに新たな価値を創造していく“行動”」とのことである。

 また「まちづくり対話会」とは「スケッチラボ」のプログラムであり、市の職員の方々が提供するまちや暮らしに関する様々なデータをもとに、まちづくりをテーマとして学生から中高年の方々が一同に介してフラットに「対話」するイベントである。この「対話」にはルールがあり、自己主張ばかりではなく相手の意見に耳を傾け、質問によって理解を深め、自分の中に新しい考えや価値観を生み出すコミュニケーションを心がけなければならない。

 3年前にコロナ禍を契機として、私はそれまで20年近く続けた平日は東京、週末は妻子の居る富山という生活を、概ね富山でテレワーク、必要な時(2週間に1回程度)だけ東京出張という生活に切り替えた。

出典:スケッチラボHP告知

 富山は住みやすいところであり、特に晴天の日は自宅からも立山がきれいに見えて気持ちがよいが、ずっと自宅で座って仕事をしている生活は心身にとって不健康である。そこでコワーキングスペースを探していたところ、古い友人から富山駅前にある当該施設を紹介され、時々使うようになった。そして「まちづくり対話会」などイベントの存在も知った。

 これまでも様々な調査・研究業務の中で、日本の地方部の人口減少や高齢化に伴う一種の衰退は大きな課題だと感じており、これからも自分が住み続けていくのであろう富山で何かをしてみたいという思いと、富山大学附属病院の研究員として、富山県南砺市の高齢者の定量分析を通じて学術的に検証してきた「『利他的行動』や『社会的役割』は、それを提供した本人のQOL(Quality of Life)の向上、そして健康維持にもつながる」ということを「実感」してみたいという思いもあり、「まちづくり対話会」に参加した。

2).「まちづくり対話会」の内容

 参加した途端、2人の大学生と1人の40代男性の方とともにチームを編成され、市の職員である岡村氏の司会のもと、同じく市の職員である米田氏のスマートシティに関するご講演をお伺いした。

この講演会自体、富山市でのサイバー空間情報の集約化やこどもの見守りのための地域連携事業、子育て支援活動やスマートプランニング事業など具体的な取り組み事例の他、スマートシティの失敗例としてグーグルの親会社アルファベットの子会社、サイドウォーク・ラボがトロントで手がけたスマートシティ計画の頓挫に触れるなど非常に興味深く、分かりやすい内容であった。

 しかしながらこの「対話会」の最大の特徴は、講演の途中途中でチーム内での「対話」が入ることである。

 自己紹介に始まり、対話①では「デジタル技術やデータの利活用によって、暮らしが変化したと感じた経験」、対話②では「スマートシティに市民参加がなぜ必要だと思うか」を話し合った。

 対話①に関しては、実は大学生はそもそもデジタルネイティブであり、子供のころからスマホがあったため、「変化していない」というのが実感とのことであった。

 自分自身としては、最初は月曜日と金曜日に越後湯沢経由で片道4時間を行ったり来たりする生活であったのが、(これはデジタル技術に基づく事柄ではないが)新幹線で東京駅まで2時間強の生活に代わり、更にはほとんどがZoomやTeamsで済んでしまう生活になったため、移動が激減したことを説明した。ただしその感想として、ずっと家に居る生活は意外とつらく、電車での移動は(本を読んだり昼寝したりで)意外と充実していたことから、個人的には皮肉にもQOLが下がったことなどを説明した。

 対話②に関しては、そもそも「スマートシティへの市民参加」という定義について、「個々の市民がデータを供出し、知らないところで何かが計算され、パッケージ化された利便性を享受することだけが市民参加ではないのではないか」という面白い意見が隣の男性から出された。そして「皆がプログラムを覚えるというのか、それは無理」「そういった誰でもできる簡易なプログラムも開発されている」といった、少しテーマとずれてはいるが白熱した議論となった。

 最後に、それぞれのチームが話し合った内容のまとめを発表し、閉会となった。発表では、未だあまりこのような場で発表したことがない大学生が頑張って発表をしており、よいプレゼンテーションの機会であると感じるとともに、とても微笑ましく感じた。

3).「まちづくり対話会」の意義

 この会の意義として、私は次の三点を感じた。

 一つ目はまちづくりについて、市の職員の方から取組みや思い、課題などを、身近な形で市民に伝える場になるということが挙げられる。特に外部の著名人や有識者による講演という形ではなく、実際に活動に取り組まれている市の職員の方がこのようなイベントを実施し、講演することには非常に意義があると感じた。

 二つ目は、まちづくりについて、一方通行の知識の伝達ではなく、市民同士の「対話」がイベントの中に入ることで、普段接することのない、しかしながら同じ自治体に住んでいる老若男女が一つの課題について等身大の意見を出し合い、解決策を考えていく機会になるということである。実際に「データを提供し見返りのサービスを享受することが市民参加であろうか」という意見は、自分自身としても持っていなかった観点であり、データを扱う者の一人としては考えていかなければならない、あるいは新しいサービスを考えていく上での起点になりうる貴重な考え方であると感じられた。

 三つめは逆説的ではあるが、ファシリテーター・プレゼンターである市の職員の方々は別として、必ずしもテーマに対して強い専門性や強固な問題意識などをもっていないと感じられる参加者が多かった(データアナリスト同士のつばぜり合いなどはなかった)のもよかったと感じる。自分自身、市場調査やデータ分析に関わる仕事などをしていると、無自覚のうちに目的に対して最短ルートの筋道を探すこと、つまり「最適解」を計算して実行することを「是」とし、それ以外を「無駄」として受け入れない姿勢になりがちである。

 これは社会人としては当然の思考法かもしれないが、地域共同体での生活や取り組みではむしろ「視野狭窄」に陥る危険性がある。ある意味では希薄な目的意識でも周囲と楽しくコミュニケーションをとれる関係を築くことが多様な活動の第一歩であり、そのことが自分の視野を広げたり生活に潤いを持たせ、QOLや幸福感を高める契機にもなり得る。

 極端な例かもしれないが、例えば総務省の地域人材ネットでは、静岡県裾野市での「「何にもしない合宿」による地域づくりの土台づくり」が紹介されている。

 そこでは「地域の中で人と人が良好な人間関係を築いている状態」=「地域づくりの土台」と定義されている。最終的な目的地はよく見えないが、まずは周囲の具体的な個々人と地域での生活を楽しく過ごす、その中で「何かをやってみよう」といった発想も重要なのかもしれない。

 まちづくり(今回はスマートシティ)がテーマではあるが、このような「地域での仲間づくり」の契機にもなり得る、大きな可能性を秘めた取り組みであると感じる。

本記事のPDFをご希望の方はここからダウンロードしてください。
富山市まちづくり対話会に参加して
(別途Adobe Acrobat Reader等が必要になります)

本稿のお問い合わせ先:株式会社現代文化研究所 主席研究員 黒岩祥太