「’20年代における物流」の在り方について
~国交省が「総合物流施策大綱」検討会にて各方面の有識者から意見を聴取~
概要 現行の「総合物流施策大綱」は20年度が計画期間の最終年度となる。足下の物流をめぐる環境は、労働力不足の深刻化、AI等の最新技術の進化等に加え、コロナ…
世界の注目を集めた北京・国際モーターショーの裏で / 自販連・月刊『自動車販売』掲載
弊社主任研究員の八杉理が、自動車販売正規ディーラーの全国組織である一般社団法人日本自動車販売協会連合会(自販連)の機関誌・月刊『自動車販売』11月号にコ…
コロナ禍での交通事故の発生状況-10月
概要 10月の交通事故発生件数は、前年同月比87%となり、前年同月との減少幅が3月以降で最も小さくなった。(図表1) 1月から10月までの全国の交通事故発生…
「ビヨンド・ゼロ(温暖化ガスゼロ)」実現に向けて
~日本も水素の技術革新と利活用のアクセルを踏む~
概要 10月14日、水素閣僚会議特別イベントが行われた。経済産業省とNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が主催し、23か国・地域、国際…
新型コロナウイルスの影響と対策
第3回「物流に関するアンケート」調査結果のご紹介
概要 コロナ禍の今年6月における運送事業者の貨物量は、製造業関連を中心に大幅に減少 一方、外出自粛でネット通販 関係の貨物量は、維持・増加の傾向。今後もネッ…
増えるか、モビリティ企業の「なでしこ銘柄」
~モビリティサービス向上にも生かせる女性経営者の視点~
概要 経済産業省は、東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を「なでしこ銘柄」として選定する取組を、平成24年度から実施。今年度も、「なでしこ銘…
コロナ禍での交通事故の発生状況-9月
概要 9月の交通事故発生件数は、前年同月比84%となり、9月21日~30日で秋の全国交通安全運動が実施されたが、前年同月比との減少幅が3月以降で最も小さくなっ…
2020年度4-6月の国内旅行消費額は前年同期比83%減
~モビリティ産業を含む観光関連産業は回復が急務~
概要 2020年9月18日に公表された旅行・観光消費動向調査によれば、2020年4-6月期は新型コロナウイルス流行やそれに伴う緊急事態宣言発出により、国内旅行消費額…
内閣府の宇宙利用に関する懇談会が報告書を発表
~宇宙活用の要、ファクターSについて議論~
概要 宇宙の開発と利用が現在社会に与えている便益、さらにポストコロナ時代の将来の社会への貢献の可能性について、専門家が議論する場として、内閣府の宇宙開…
【中国】北京モーターショー現地取材レポート:自動運転・コネクティッド訴求を強化する「新勢力ブランド」~デジタルプレミアからモーターショー展示へ(Online to Offline)~
世界に先駆け実用化を目指す「自動運転・コネクティッド」分野での訴求強化が目立つ「中国・新勢力ブランド」(中国語:造车新势力品牌)の特徴あるブランド活動…